注目キーワード
  1. キャンプ
  2. ビアレッティ
  3. TIMEMORE

コーヒーの語源

コーヒー(Coffee)、カフェ(Cafe)という語は、いまでは世界的用語ですが、その語源はアラビア語のカフワ(Qahwah)が転訛したもの。
語源としては、元々カフワというのはアラビアでワインを意味し、ワインに似た覚醒作用のあるコーヒーにあてられたという説と、エチオピアにあったコーヒーの産地カファ (Kaffa) がアラビア語に取り入れられたという2つの説があります。
これがトルコに伝わり、トルコ語でカーファ(Kahue)となり、さらに転化してヨーロッパへ広まっていったのです。
一説にはエチオピアの町にカーファという所があって、これがカーファーの語源だともいわれていますが、これは語源としての信頼性にまったく欠けています。

日本の呼称

日本語の「珈琲」という語ですが、これは中国語から来たとか、蘭学者青木昆陽の作字だとかいう説もありますが、はっきりした確証はなく、どうも誰かのこしらえた当て字のようです。
当て字といえば、古い文献にはコーヒーのいろいろの当て字があり、江戸時代の俳人、大淀三千風(おおよどみちかぜ)は「日本行脚文集」(元禄2年・1689年)の中の「丸山艶文」というところで「皐蘆」(なんばんちゃ)と書いています。
有名なフランス人ヌール・ショメールの「家庭百科辞書」の訳本で、長崎の山本某が訳した日本最古の珈琲文献「紅毛本草」(天明5年・1785年)の文中に古闘比伊(こつひい)、波无(バン)、保宇(ぼう)、比由无那阿(びゆんなあ)、比由无古於(びゆんこお)、比由爾宇(びゆにう)などの語が使われています。いずれもコーヒーならびに豆のことです。
また、文化年間の洋学者宇田川榕菴(1798~1846年)の蘭和訳書には「骨喜」「哥兮」「架非」「珈琲」という4つの語が記載されており、このため珈琲は榕菴の作字ではないかともいわれています。
さらに明治に入ってからは、コーヒーの当て字も各種の書物に大流行で「可非」「架非」「骨非」「加非」「唐茶」「豆茶」「煎豆湯」「滑比」「香湯」と挙げるときりがありません。
その中で「可否」と名乗ったのが、明治21年、東京上野に開店した日本喫茶店第一号「可否茶館」(かひさかん)で、名づけ親は当時の作家石橋思案です。(※現在の可否茶館とは関係はありません)

参考文献「コーヒー教室」(有紀書房)

各国のコーヒーの呼称

アメリカ:コフィー (Coffee) 

スウェーデン:カフェー (Kaffe)

ブラジル:カフェー(Cafe) 

ノルウェー:カフェー (Kaffe)

イギリス:コフィー (Coffee) 

トルコ:カーウェー (qahwe)

ドイツ:コフェー (Koffee) 

ギリシャ:カフェオ (Kafeo)

フランス:カフェー (Cafe) 

ポーランド:カーヴァ (Kawa)

イタリア:カフェー (Caffe) 

ハンガリー:カーヴェー (Kave)

スペイン:カフェー (Cafe) 

オーストリア:カーヴェー (Kave)

ポルトガル:カフェー (Cafe) 

ルーマニア:カフェア (Kafea)

オランダ:コフィー (Koffie) 

チェコ:カーヴァ (Kava)

デンマーク:コフェー (Koffe) 

ソビエト:コフェー (Kophe)

PR